十和田市 錆びる原因3 凍結防止剤「高濃度な塩」 車検のコバック十和田

サブページメイン画像

  • HOME
  • その他
  • 錆びる原因3 凍結防止剤「高濃度な塩」

 雪や氷にお塩をまくと…溶けちゃうんです。

塩をまくだけで雪や氷が溶けてしまうことを、ご存知ですか?

そのため、雪が多く降る東北地方はこの性質を利用し、積雪の除去や、車のスリップをまねく路面凍結を防止するために、塩が使われています。「凍結防止剤(とうけつぼうしざい)」これが、道路にまかれる際につけられたお塩の名前です。塩には、雪を溶かしてしまうだけでなく、まいた後でも、その路面が凍らないように保つ効果があることから、この名前がつけられています。特に高速道路などは、雪が降った際は必ずまかれるのですが、雪が降って何日かしてから、高速道路を走ると道路の端の方に白い粉がふいていることがあります。実は、あれはお塩をまいた跡なんですね。

なぜ、雪に塩をふりかけると溶けてしまうのか。通常、水は0℃で凍り雪や氷になりますが、その凍る温度のことを「凝固点(ぎょうこてん)」と呼んでいます。凝固点は、すべての液体が水と一緒の0℃ではありません。塩が水に溶けた状態である「食塩水」は、凝固点が0℃よりも低くなります。
そして温度が下がると、エネルギーを失った水の分子が動きを止め、お互いくっついてしまうために水が凍ります。ところが、水の中に水の分子以外のものがあると、分子同士がくっつき合うのを邪魔して、凍りづらくなるのです。そのため、水に不純物があると凝固点が下がるのですが、このことを「凝固点降下(ぎょうこてんこうか)」と呼んでます。塩は吸湿性があり、水に溶けやすく、手軽に入手できることから、凍結防止剤として使われるようになりました。塩のまかれた道路では、降ってきた雪と、すでに降り積もった雪が、食塩水と混ざって薄い食塩水になります。だんだん食塩水は薄くなっていきますが、ある程度の濃度に薄まるまで、0℃では凍らない状態が続くので凍結防止になるのです。さらに面白いことに、水の分子は塩にエネルギーを奪われ、雪や氷は溶けながらも、温度を下げていきます。凍結防止剤に使われる主な種類には「塩化ナトリウム(塩)」のほかに、「塩化カルシウム」や「塩化マグネシウム(にがり)」などがありますが主成分は「塩化カルシウム」です。
雪や氷を融雪するメリットの反面、鉄製品(ガードレールや基礎)・植物・コンクリート・通行する自動車などに悪影響を与え、これが近年はきわめて重大な問題となっている。特に鉄筋の橋梁などで融雪剤がコンクリートの割れ目などから浸透し、鉄骨を錆により腐食・劣化させ、強度減少が発生し安全性が保てなくなってしまう。また、植物に関しては、生化学的性質が食塩に類似しているため、塩化カルシウムの塩害により、海岸部のように草木が生えなくなってしまう(植物を植えても枯れてし

 融雪剤「塩」のデメリット

雪や氷を融雪するメリットの反面、鉄製品(ガードレールや基礎)・植物・コンクリート・通行する自動車などに悪影響を与え、重大な問題となっているとのことです。特に鉄筋の橋梁などで融雪剤がコンクリートの割れ目などから浸透し、鉄骨を錆により腐食・劣化させ、強度減少が発生し安全性が保てなくなってしまう。また、植物に関しては、生化学的性質が食塩に類似しているため、塩化カルシウムの塩害により、海岸部のように草木が生えなくなってしまう(植物を植えても枯れてしまう。)等々・・・


自動車においては鉄と酸素がくっつきあって酸化鉄に変わる。更に車の錆びの進行を早めているのが「水」というお話を錆びる原因その2でお話しました。
水に塩が混ざり「電解質」となり、鉄+酸素+水+塩+電気=非常に錆びやすい環境に置かれているんです。その2でも書きましたが車体下部(アンダーフロアー)は無防備のままです。


ノックスドールの浸透性防錆剤で鉄板と鉄板の連結部、溶接部更に手の届きにくい中空部に施工(内部防錆)して、更に厚膜アンダーコート剤を塗布(外部防錆)し強力に酸化(錆び、腐食)からガードすることをお勧めします。

無料のご相談はこちらからお気軽に

  お電話でもネットからでもお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せは
0120-589-551
で受け付けております。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。

>> お問合せフォームはこちら

その他のページ

お電話
お問合せ
お見積り